

2025年度助成~募集期間は3月21日まで
2025年度の北海道新聞野生生物基金の助成は200万円、また別枠で17年度から新設した「杉本とき鳥類保護助成基金」は100万円を助成します。
助成内容
北海道の自然と野生生物の保全活動を行っている団体や個人で、将来的に発展性のある活動を対象とします。(学術研究は除く)
助成額は1件100万円以内。子供の自然体験活動などが主体の事業は1件20万円以内。事業の期間は原則1年間。「杉本とき鳥類保護助成基金」も同様。
助成要件
・事業完了後、実施報告書を提出(報告書例は助成決定後に送付します)
・報告内容は当基金発行の刊行誌や基金ホームページに掲載
・提出書類は返却しません
・書類の不足や記入漏れの場合は、受け付けを見合わせる場合があります
申し込み
2025年3月21日(金)必着
・申請用紙に必要事項記入(添付書類があれば提出)
・申請用紙をダウンロード(Word・PDF)、または郵便にて110円切手同封で下記問い合わせ先に請求
・※応募者の情報は、この事業以外には使用しません
選定・発表
・助成審査会(審査委員長・大原昌宏北大総合博物館教授)で決定
・2025年4月末までに北海道新聞紙上や当基金ホームページで発表後、通知
問い合わせ
公益財団法人 北海道新聞野生生物基金
〒060-8711 札幌市中央区大通東4丁目1 北海道新聞社内
TEL:011-210-5773(土・日・祝日を除く9時30分~17時30分)
2024年度助成事業
2024年度助成事業は、一般助成に6団体計154万円、「杉本とき鳥類保護助成基金」の助成は1団体に50万円の総額204万円の助成となりました。2025年度助成事業は、2025年2月中旬より募集予定です。
一般助成
- 旭川市・NPO法人癒やしの森づくり「森の課外授業」10万円
- 札幌市・石狩浜ハマナス再生プロジェクト協議会「ハマナスをシンボルとした海辺の生物多様性啓発事業」26万円
- 十勝管内浦幌町・浦幌ヒグマ調査会「市民によるその先へ向けたステップアップ」45万円
- 滝川市・たきかわ環境フォーラム「野生動物と共存する「地域の力」育みプロジェクト」20万円
- 後志管内ニセコ町・尻別川の未来を考えるオビラメの会「尻別川のイトウ繁殖地『見守り隊』活動」20万円
- 江別市・国際交流サークルSukaRela「北海道の動物園水族館で取り組まれている絶滅危惧種保全対策を紹介するWEBサイトと動画サイト構築による北海道の生物多様性保全の普及啓発と国際交流の推進」33万円
杉本とき鳥類保護助成
- 札幌市・特定非営利団体活動法人EnVision環境保全事務所「市民による鳥の分布情報収集・共有・利用の仕組み作り」50万円